小児歯科
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さんの虫歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。
そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。
虫歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください
昔は歯医者さんは痛くて当たり前でしたが、今は痛くないのが当たり前です。私自身、麻酔されるのは怖いですし、痛いのは嫌です。当院では子供の診療時には特に痛みに気を付けて診療しております。泣いてしまって歯医者が嫌いになってしまうと悪循環に陥ります。できるだけ痛みのない治療を施し、虫歯にならないようなご提案をさせていただいております。また、親御様とともにお子様にも今の症状と必要な治療をしっかり説明して、可能な限りお子様にも納得して治療させてもらうようにしております。
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。
また、乳歯が虫歯になると、口の中で虫歯菌が増え、新しい永久歯も虫歯になりやすくなります。
子どもの虫歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それが虫歯の原因となってしまいます。
また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、虫歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
次に考えられる子どもの虫歯の原因は、生活習慣です。虫歯になりやすい生活習慣を見直すことがお子さんの虫歯の予防にもなります。ただご家庭一つ一つに生活習慣の違いがあると思うので、お子さん一人一人に合った予防の方法を一緒に考えていきましょう。
虫歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯が虫歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
当院ではまずは治療に慣れてもらうことから始めて少しづつ治療を進めていきます。治療に慣れた後は、麻酔が痛くなければたいていの治療はできるようになります。
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。
虫歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。
仕上げの仕方などもお伝えします。歯磨きの習慣がつくと、磨かないと気持ちがわるいという感覚になります。
フッ素は虫歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯に虫歯の予防効果が大きいとされています。
フッ素塗布による虫歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。
ただし、フッ素を塗ったから虫歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきや仕上げみがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラントは虫歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。
乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
虫歯の原因となる口の細菌は、ご家庭でのブラッシングだけでは細菌を除去できませんが、当院で定期的にクリーニングすることにより、虫歯の原因となる細菌を除去できます。お口の中の細菌を除去し、清潔な状態を保つことは、お子さんの健康の維持にも繋がります。
当院では、お子さんが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。
スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子さんや、小さなお子さんでもお気軽にいらっしゃってください。
下記は床矯正の適応となる不正咬合の種類と床矯正を開始する時期の目安です。
上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
床矯正の推奨時期:6歳くらい
下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。
床矯正の推奨時期:6歳くらい
上下の歯が前につき出ている状態で、顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。
床矯正の推奨時期:6歳くらい
歯並びがでこぼこで、上下の歯がともに前に突き出た状態です。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。
床矯正の推奨時期:7~9歳
口を閉じてもすき間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりすることもあります。
床矯正の推奨時期:6歳くらい
上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。
床矯正の推奨時期:6歳くらい
部分的に上下の歯の嚙み合わせが反対になっている状態です。
床矯正の推奨時期:7~9歳
※開始推奨時期から外れている場合でもお気軽にご相談ください。